
6月5日。
晴れ。
水鉢の植物も元気に増殖中。
睡蓮も次から次へと葉を広げている。
一安心。
何とか今年花が咲いてほしいものだが、さて。

6月7日。
アサガオが発芽。
小学生の理科の実験の定番だが、大人になってこんなに感動するとは。
あんな小さな種から・・・
よく頑張ったのぅ・・・

バジルをそのままにしていると遂に花が咲いた。
小さな白い花。
朝食用に2,3枚ちぎるだけでは追い付かないくらいどんどん成長している。

色づくトマト。
前回の反省を生かして、熟するまでもうしばらく置いておこう。

例の正体不明草。
大人の手のひらよりも大きい葉。

その花。
葉に負けず劣らず巨大。

嫁のメダカ鉢。
貰い物の水草に卵が付いていたようで、日に日に数が増えているみたい。

夕方仕事を終えて家に戻ると、アサガオの双葉が開いている。
全てのポットから発芽したので、まずは安心。
もう少し大きくして、プランターに植え替えだ。

6月8日。
正体不明草はさらに成長。
遂には畑の柵を越えてしまった。

ここ2日ほどカエルの声が聞こえなかったが、水鉢の隅でアマガエル発見。
けど今まで毎晩来ていたやつではなさそう。
随分体が小さい。

水鉢の草もどんどん成長中。

6月9日。
水鉢の天然メダカもだいぶ慣れてきたようで餌をやると表に出てくるようになった。

睡蓮の花の下を行ったり来たり。
何匹居るかは不明。

うーむ、癒されるね。


ミツバチが水を飲みに来ている。

コケや草も順調に成長している。

ペンタスとかいう花。

ラベンダーの鉢ではカマキリの子供が休憩中。

怪しい昆虫。
なんか微妙に締まりが無い顔の虫だな。

モンシロチョウ。

枝豆もそれらしくなってきている。
収穫はもう少し先か。
枝豆は大好物。
楽しみ楽しみ。
では。