山歩き日 2019年1月3日
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願いします。
遂に、そしてまたしても新しい1年がスタートしてしまった。
年齢を重ねていくと、本当に1年があっという間に過ぎ去ってしまう。
年が明けたらと思ったら、気づくともう年末だ。
なぜだ?
知らぬ間に地球の自転スピードが上がってしまったとでもいうのだろうか?
もしかして、いつもいつもコースタイムをオーバーしてしまうのもそのせいか?
体力なさすぎ&体重重すぎな私は悪くなかったって事なのか?
まさに光陰矢の如し。
時は待ってはくれない。
ダメだ。
このままではダメである。
もっと刺激を!
脳にこびりついて剥がせなくなるほどの体感を!
そして、もっともっと減量を!!!
さてさて本年の初登り。
仕事を休める内にとっとと行っときましょう。
目指す目的地は三本杭(1226m)。
四国100名山、そして日本300名山に名を連ねる伊予の名山である。
そう、昨年10月に涙の撤退をかましてきた、あのお山だ。
滑床渓谷 無念!三本杭登山の巻
今回も前回と同じルートで頂上を目指す。
万年橋登山口から滑床渓谷沿いに進み、奥千畳から熊のコル、頂上を踏み檜尾根を万年橋へ下るルート。
前回断念した雪輪橋だが、どうやら復旧はまだしていない様子。
まあ雨も少ないし、最悪どこか渡河できるポイントを見つけて見ようという事になった。
同行はいつもお馴染み、いごっそう予備群代表 T だ。
彼はこの年末年始、雄大な高知の海より深くて広いアルコールと言う名の海に溺れ、なんとかこの場にたどり着いたという。
Tを助手席に乗せ、酒飲み県高知を表す代名詞として有名な”いごっそう”や”はちきん”が、日常的に大量のアルコール摂取によって脳が影響を受け、知らず知らずのうちに皆そんな性格になるんだという力説を聴きながら車を走らせる。
高知市を7:00過ぎに出発し、高速で須崎ICまで。
幻想的な新庄川を横目に国道197号を梼原向けて進み、鬼北町〜松野町へ。
万年橋登山口へ到着したのが時刻が10:00過ぎ。
約3時間、高知市からだとやはり遠く感じる。
10:32 準備を済ませて、出発だ。
鬼ヶ城山系の看板アップ。
様々な山がコンパクトにまとまっている感じ。
縦走も取り混ぜて色々なルートが楽しめそうだ。
今回は三本杭を反時計回りに周回する。
まずは滑床渓谷沿いの遊歩道を行く。
10月にも歩いたコース。
前回に比べて水量は目に見えて少ない。
ただこの渓谷は南側に三本杭を抱えているため、日差しが入り込みにくい。
なのでもうすぐ昼とはいえ薄暗い。
特に冬場は寂しい感じになる。
とても昼間の画には見えない。
もちろん少し露出切り詰めて撮ってはいるが。
滑床の名の通り、川床の花崗岩が長年の侵食により滑らかに、ぬるりとした感じになっている。
11:09 日本の滝100選にも選ばれている、雪輪の滝に到着。
撮り方が下手くそで分かりにくいが、水紋が雪の輪のように見えるとの事だ。
まあ、わたくしには鱗にしか見えなかった事は内緒だ。
ここで前回断念した雪輪橋が登場するのだが、復旧工事はまだなされていない。
その脇を慎重に通過することに。
そこから先の道がどうなっているかは未知数だったが、Tのリサーチによると、何人かの登山レポートがあったとの事なので先へ進む。
でもここからはあくまで自己責任でお願いします。
道は相変わらず渓谷に沿って同じように続いている。
最初は珍しくて面白かった渓谷美もこの辺りから徐々に飽きてしまう。
11:36 千畳敷に到着。
一枚岩の広大な空間が広がる。
見え方によっては残雪のように見えるな、この写真・・・
まだまだ道は渓谷沿いを進む。
やがて白崖コースの分岐が出てきた。
地図によると、ここから三本杭へ直登できるようだが、悪路という表記が気がかり。
ガイドブックにも単独での入山は厳に慎む事とあったので、よっぽど危険なルートなんだろうか。
もちろんパス。
さらに先の奥千畳へ向かう。
写り込みが幻想的。
渓谷の透明度は抜群に高い。
つらら発見!
この辺りは終日陽が当たらないのだろう。
薄暗く、寒い。
やがてちらほら雪が残り出した。
ほぼ平坦な道だったので分かりにくいが、この辺りで登山口から約300m程度は登ってきている。
三の俣という標識が出てきた。
道中こんな感じの渡河ポイントが数カ所あった。
どこも頼りなさげなではあるが、ロープが設置されていて今日みたいに水量さえ少なければスムーズに通過できる。
しかし滑床の名の通り、濡れた岩肌は非常に滑りやすい。
慎重に。
大雨の後など、増水が予想される場合はこのルートは難しいかもしれない。
渡河中にパシャリ。
このポイントは太陽の光が届いて、沢全体が眩しいぐらい輝いていた。
いよいよ深山の雰囲気。
苔むした岩に粉雪がいい感じ。
12:24 登山口から約2時間、ようやく奥千畳に到着。
いよいよ渓谷と別れて登りがスタートだ。
一気に道は登山道らしくなってくる。
山の西側斜面を巻くように高度を上げながら南下する。
途中の崩落跡地。
去年の豪雨の際だろうか?
大きく立派に成長できるのは、光を確保できた、ほんの一握りだけ。
進路の向きが変わって、よく陽が当たるようになってきた。
冬場にはこの暖かい太陽光がありがたい。
ゴロゴロ岩に中途半端に残っている雪の為、なかなか歩きにくい。
斜度も徐々に増してきて、暑くなってきた。
さっきまで太陽光ありがとうなんて思っていたのに^^;
13:32 熊のコルに到着。
ついに稜線に出た。
時折吹き抜ける風が冷たく、さっきまでの登りをこなした体に心地よい。
いい加減お腹も減ってきたので、この辺りで休憩と思っていたのだが、頂上までもう少しなのでそのまま登ることに。
南向き。
この周辺の山の知識は全くないのでよく分からない。
それにしても、最高の天気!
尾根筋を行く。
この辺りは一面ブナ林となっている。
四国のブナ林の南限だという。
新緑や紅葉の時期にまた来たくなるなぁ。
やがて植生保護のためのゲートが現れる。
三本杭も三嶺付近同様、シカによる被害が大きい地帯。
稜線の熊のコル付近からネットが張り巡らされている。
14:00 頂上直下、たるみという所まで来た。
笹とススキに覆われている。
頂上を目指す。
アセビに覆われたトンネル道をかがみながら歩く。
14:15 ついに三本杭頂上に到着。
360°の大展望が待ち構えている。
北側方面。
ピョコッととんがった山は高月山。
この周辺(鬼ヶ城山域)での最高峰(1229m)との事。
三本杭より3m高い。
西側方面。
逆光で分りにくいが、左側下方が熊のコル。
そこから登ると八面山、右へ向かい大久保山、猪のコルを経て鬼ヶ城山。
南側方面。
これから下山時に歩く予定の尾根筋。
東側方面。
特に際立った山は見えない、というか分からない(^_^;)
レンズ交換。
伝家の宝刀、apo sonnar135mm。
逆光で厳しい条件ながら、遥か遠方の宇和海がしっかり像を結ぶ。
うっすら雪化粧している山は四国カルスト。
ようやく遅い昼ごはん。
冬はやはりあったかい物が食べたい。
美味い〜〜
しかし時刻はすでに15:00近い。
長居はできない。
そそくさと下山開始だ。
一度たるみまで戻り、檜尾根と呼ばれる尾根筋を下る。
先行者の足跡を追うが、これが思いがけず歩きにくい。
なにせアセビやシャクナゲ、ツツジなどのトンネルを縫うようにルートが付いているため、思いがけず藪漕ぎする羽目に。
顔や腕にビシビシ当たって痛い。
当初ルートを間違えた人の後を追ってしまっているのかと思ったくらい。
だがテープもありこれが正規ルートだろう。
写真を撮る余裕もなかった。
やがて平坦なブナ林に突入。
時折場所によっては陽があたり、とても良い雰囲気。
15:58 御祝山(999m)へ到着。
ここまでで下山ルート総距離のほぼ2/3を消化。
ただ標高がまだ1000mもある。
ここから登山口(360m)まで一気に降りなくてはならない。
ここからの急降下の下りは久しぶりに膝に違和感を覚えてしまった。
しんどいしんどい。
永遠に続くかと思われた。
写真撮る余裕もなく。
ただ、傍にあった雪だるまだけは撮る。
16:55 無事帰還。
あ〜疲れた疲れた。
なんとか真っ暗闇になる前に帰り着く事ができた。
三本杭はなかなか低山とはいえ、見どころ満載、そして歯ごたえのある山だった。
というか、あまりにも山をサボりすぎて自分が退化しているのも要因の一つだと思う。
体重は過去最高値を更新しているし。
四国100名山にも選ばれているメジャーな山ではあるが、登山道は石鎚や剣山ほど丁寧に手入れされている訳ではない。
特に滑床渓谷沿いの道は増水時など危険と思われる。
しっかりした計画と情報収集が必要ですな。
まあ、どこの山へ行くにも基本必要な事ではあるが。
さてまずまずの疲労感と共に終了した2019年初登り。
満足である。
冬季の天候が安定する内にどんどん登らなくては。
このブログももう少し更新ペースを上げたいし。
ではでは皆さま、本年もどうぞ宜しくお願い致します。