January 25, 2018【ラッセル】マジックマウンテン アルミワカン購入〜By 23special2017年末の登山で天狗塚へ行った時のこと。 下山後の林道歩きが何気に長くて、体力的、精神的になかなかの厳しさであった事は記憶に新しい。 確か11月の伊予富士で下山後死ぬほど長い林道歩きを経験し、もう2度と舗装路を行程に入れるべきではないと...0Read More
January 24, 2018プロメテウス火山 危険に満ちた隠れ名山を行くBy 23special登山を趣味としていると、本当に色んな山に登りたくなるものだ。 登れど登れど次から次へ行ってみたい山は出てきてしまう。 本当に果てがない。 色んな山があり、そして訪れた数だけ素晴らしい山旅がある。 今回の山旅は完全にノーマークだった、まさかの...0Read More
January 19, 2018寒峰 圧巻の霧氷の森歩きルートBy 23special山歩き日 2018年1月14日 先週は全国的に寒波到来の影響を受けて、気温の低い日が続いた。 ここ四国高知市平野部でも滅多にない-3度を記録した日もあったりして、否応無しに雪山への期待を膨らませながら迎えた週末。 今回は徳島県三好市にある、...0Read More
January 8, 2018鉢ヶ森 新年早々の極寒里山徘徊By 23special山歩き日 2018年1月3日 明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年の登り始めに高知県香美市にある、鉢ヶ森という山へ行ってきた。 鉢ヶ森は標高1270.3m、香美市の中心部、美良布の北に位置する山だ。 石鎚や三...0Read More
December 25, 2017天狗塚 無念?いや自業自得の大撤退By 23special山歩き日 2017年12月23日 いよいよ2017年も残りわずか。 毎年、齢を重ねるごとに加速しているんじゃないか時の流れはっと感じるほどあっという間に1年という時間は過ぎ去っていく。 今回は剣山系の鋭鋒、天狗塚へ行ってきた。 前回の蟠蛇ヶ...0Read More
December 20, 2017蟠蛇ヶ森 海抜0mからの旅By 23special山歩き日 2017年12月17日 高知県の須崎市に蟠蛇ヶ森という山がある。 標高769m。 四国百名山にも選ばれている山で、須崎湾のすぐ真北に位置し、山と南側の須崎湾との間のわずかな平地には須崎の街並みが広がっている。 山頂にはアンテナ施設...0Read More
November 26, 2017伊予富士 霧氷と絶景と林道とBy 23special11月も末になり、四国山地も標高が高い所は少しづつ雪化粧が始まったようだ。 雪山は完全にど素人のワタクシ。 今シーズンから徐々に挑戦したいと思っている。 慣らしも兼ねて、完全に雪山となる前に、土小屋からの石鎚山を計画。 出来れば石鎚登る前に...0Read More
November 15, 2017工石山 初冬の里山を行くBy 23special久し振りの連チャン山歩き。 急遽半日時間が出来たので、高知市近郊にあるお手軽コース、工石山へ行ってきた。 工石山は高知市の北部に位置する、標高1176mの山で、古くから高知県民の森として親しまれている。 高知市内から車で約40分前後で登山口...0Read More
November 8, 2017寒風山~笹ヶ峰~ちち山 紅葉と霧氷の絶景ルートBy 23special早いもので2017年も終盤、遂に11月に突入。 秋の登山シーズンも半分を折り返したイメージ。 今年の秋は、せっかくの紅葉のタイミングで2週連続週末を襲った台風、そして天候不順の為、数回登山計画中止を余儀なくされた。 ようやく巡ってきた、週末...0Read More
October 12, 2017白髪山~三嶺縦走 初秋の道を行くBy 23specialまたしても、随分久し振りの投稿となってしまった。 ついこの前まで茹だるような暑い毎日だと思っていたが、あれよあれよという間に10月に突入、朝晩はそれに応じでめっきり涼しくなった。 いよいよ紅葉シーズン到来、山に行きたくてウズウズしてくる。 ...0Read More
September 6, 2017土佐矢筈山~小檜曽山 3年越しの笹原縦走By 23specialこの前PCの過去写真を眺めていると、不意に登山を始めた頃の写真に目がとまった。 土佐矢筈山。 忘れもしない、私が登山を始めて、一番最初に登った山。 約3年前、突然の閃きでザックと登山靴を買い揃え、当時周りの友人に登山を嗜むような者は皆無だっ...0Read More
August 30, 2017南嶺 皿ヶ峰~宇津野山~鷲尾山~烏帽子山By 23special大山登山から1週間。 久し振りの登山だったとはいえ、余りの体力の無さに危機感を感じたワタクシ。 このままではイカン。 これから秋から初冬の絶好の登山シーズンを迎えるのに、こんな調子では! 余裕をもって楽しめないではないか!! とにかくプリっ...0Read More
August 23, 2017伯耆大山 盛夏に捧げる汗と涙By 23specialいやあ、久し振り、そしてようやく、だ。 前回が六月の石鎚だったから、ほぼ2か月振りの山歩き。 あの頃は梅雨真っただ中で、これから訪れる夏の山行に向けて期待にワクワクだった。 しかし、実際には相変わらずの妄想ばかり先行でなかなか動けない。 そ...0Read More
July 24, 2017上八川川By 23specialしばらく、登山に行けていない。 いろいろ計画はするのだが、日程調整やら、悪天候やらでなかなか行けない。 早くも7月下旬、連日真夏日が続いている。 本当に暑い日が続く。 今回も天候不良の為、登山は順延。 家で居ても蒸し暑く、子ども達と川へ行く...0Read More
July 4, 2017志々島 大楠の島へBy 23special本来ならば、今回の休日は大山登山の予定だった。 しかし、残念ながら鳥取方面は天候が微妙(雨ではないが、曇り予報)だった為、急遽次週へ持ち越し。 剣山や前回の石鎚のように、せっかくの百名山の頂上でガスで展望が得られないというのは、やはり出来る...0Read More
June 18, 2017室戸 アコウの樹の下でBy 23specialどうしても、暗くなってしまう。 私の性格でない。 いや、もちろん暗いことは暗い。 それは間違いはないのだが。 ・・・。 写真の事だ。 先日、所用で室戸を訪れる機会があり、久し振りに国道沿いアコウの樹を訪れてみた。 夕刻五時過ぎ、日は伸びたと...0Read More
June 14, 2017石鎚山 霧雨に包まれた神の山By 23special今回の山歩きは石鎚山。 いよいよというか、ようやくというか。 今まで数回の計画断念を乗り越えて、遂に初挑戦である。 石鎚山と言えば、標高1982mを誇る西日本一の高峰。 愛媛県西条市と久万高原町の境に位置し、笹ヶ峰、寒風山、伊予富士、瓶ヶ森...0Read More
June 6, 2017阿波国見山 新緑の森を歩くBy 23special登山には様々な楽しみかたがある。 ストイックに遥かな頂上を目指すもよし、グダグダダラダラ山中を徘徊するもよし。 仲間とワイワイやるもよし、ソロでじっくりやるもよし。 確かに頂上を踏むという、大きなテーマはあるけれど、別にそれだけじゃない。 ...0Read More
May 17, 2017西赤石山 アケボノツツジに誘われてBy 23special別子銅山は愛媛県新居浜市の南部に位置する、赤石山系を中心とした銅山。 1690年から1973年まで、実に283年にもわたり銅を産出していた、日本を代表する銅山だ。 最深部は海抜-1000mにも達し、坑道は全長700kmにも及んだという。 も...0Read More
April 26, 2017平家平~冠山 天上のまったり笹原歩きBy 23special先週の剣山~丸石縦走から1週間。 今回の休みは大人しくしていようと思っていたが、なんと上の子が山にどうしても行きたいと言い出した。 いや、本当は「行ってもいいかなぁ?」ぐらいだったっけ?(^^; いや、「そんなに言うなら仕方ないね」だったか...0Read More
April 20, 2017剣山~次郎岌~丸石 春の道By 23specialさて、今回の森歩きは徳島県、剣山。 剣山と言えば、四国では2座しかない、日本百名山の一つ(もう一つは石鎚山)でとてもメジャーな山だ。 標高1955mと、西日本では石鎚山に次いでの高峰だが、登山口がそもそも高い(標高1400m)事、また中腹(...0Read More
April 11, 2017桜の季節By 23special今年もやってきた、桜の季節。 桜=春=出会いや別れ=泣き笑い もしくは 桜=花見=酒=ぐでんぐでん 普通、これらがサクラに関する多くの人のイメージだと思う。 しかし。 自分のような、カメラ好きの一部の人類にとっては。 桜=戦場 である。 桜...0Read More
March 20, 2017阿波国見山 お手軽朝練登山By 23special先週の三嶺から1週間。 幼い子持ちのお父さんが2週連続で遊ぶわけも行かず、今週は家庭サービス日の予定でしたが・・・ 土曜日夜、ふと閃いて・・・ 「どうせ、休日は嫁も子供もなかなか起きない。昼前ぐらいに戻れる山なら、こっそり行けるんじゃ!?」...0Read More
March 17, 2017三嶺 残雪の道を行くBy 23special三嶺。 標高1894m。 四国山地東部、高知と徳島県境にまたがる山。 山登りの左も右も分からず、初めての登山靴を買いに訪れた店で、「少し慣れたら三嶺おすすめですよ」 そう聞いていたものの、今までなかなか訪れる事ができませんでした。 結構どの...0Read More